例のごとく今回も更新が遅れましたが、リアル口座での自動売買結果を勝ち負け関係なく赤裸々に晒す 自動売買FX月間レポート(基本ただの恥さらし)記事 2019.2月分を公開したいと思います
尚、2019年2月時点で取り組んでいる自動売買はストラテジー選択式のミラートレーダーとMT4 EA(計6つ)の2種類のみとなっています
目次
- セントラル短資 ミラートレーダー
- MT4 EA自動売買 Axiory Nano × EA Beatrice DELTA2 EURUSD
- 外為ファイネスト② × EA Beatrice–ADX01 EURUSD
- TitanFX Blade② × 一本勝ち USDJPY
- TitanFX × InstaFX-Relax USDJPY(停止中)
- Tradeview ECN × Angel Heart Lono
- 外為ファイネスト × カコテン iIchimoku AUDJPY
- 外為ファイネスト × カコテン iOsMA (type DI) EURAUD
- EA公式フォワードとリアル運用(裁量あり)の損益Pips 比較
- EA別 損益結果・まとめ
セントラル短資 ミラートレーダー
損益 -1,519円 ( 324.2 Pips) 含み損益 約11,200円
決済ポジション
ストラテジー別 トレード件数と損益結果まとめ
ストラテジー | 取引数量 | 決済数 | 勝ち | Pips | 損益 円 |
---|---|---|---|---|---|
QuickShift NZDJPY | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0 |
QuickShift AUDJPY | 1,000 | 1 | 0 | -64.5 | -645 |
QuickShift EURJPY | 2,000 | 2 | 1 | 27.1 | 271 |
QuickShift GBPJPY | 2,000 | 2 | 2 | 466.2 | 4,662 |
QuickShift GBPUSD | 1,000 | 1 | 1 | 0.7 | 7 |
DBSwing EURUSD | 10,000 | 2 | 1 | -105.3 | -5,814 |
合計 | 16,000 | 8 | 5 | 324.2 | -1,519 |
私はそれ以前にストラテジーQuickShift をポートフォリオへ追加していた為、今現在も5,000通貨未満(1k通貨単位)で運用可という特殊な状況
保有中ポジション(3月への持ち越しポジション)
QuickShift 5通貨ペア 全て含み益を抱えた状態
ストラテジー別フォワード結果とリアル運用結果(裁量アリ)の比較
ストラテジー別 フォワード結果 / 裁量あり リアル口座 結果決済数 | 勝ち | Pips | 決済数 | 勝ち | Pips | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 13 | 8 | 914.9 | 8 | 4 | 324.2 | |
QuickShift AUDJPY | 1 | 0 | -64.10 | 1 | 0 | -64.50 | |
QuickShift EURJPY | 2 | 1 | 26.70 | 2 | 1 | 27.10 | |
QuickShift NZDJPY | 1 | 1 | 196.90 | 0 | 0 | 0.00 | |
QuickShift GBPJPY | 2 | 2 | 466.60 | 2 | 2 | 466.20 | |
QuickShift GBPUSD | 2 | 2 | 289.80 | 1 | 1 | 0.70 | |
DBSwing EURUSD | 5 | 2 | -1.00 | 2 | 0 | -105.30 | |
QuickShift NZDJPY,GBPUSDは前月(1月)に裁量でSL変更→SL決済となったため、ストラテジーフォワードと結果が大きく異なっている(各1回 決済数が少ない)
新たにストラテジー DBSwing EURUSDを追加!しかし・・・
2/6〜 新たにDBSwing EURUSDを追加したものの・・・
ミラートレーダー DBSwing EURUSDの過去の取引履歴を分析した結果、2月は月間ベースでワースト1位!過去トータルでもマイナスとなっていた為、先日追加したばかりですが一旦稼働停止。
3,4月は悪くない感じなので、3月になったらまた稼働再開予定 pic.twitter.com/iGVUD5r7Cg— FX@スィコータ (@FXNEETU) 2019年2月14日
↑ツイートにあるように、過去の履歴において2月のパフォーマンスはワースト1位であることが判明した為、翌火曜日開(2/12)にストラテジー停止
わずか4営業日しか稼働ONの状態ではなかったものの、この間に2回のトレード(決済)がありどちらもマイナスで-105.3 Pips
しかも、ストラテジーフォワード履歴を確認すると稼働を停止した2/12以降、月末までに3回のトレード(決済)があり、こちらは全てプラスで計104.6Pipsのプラスと、稼働ON, OFFのタイミング悪すぎ・・・。
ちなみに私が知る限り現在ミラートレーダーを扱っているFX業者はセントラル短資FX(セントラルミラートレーダー)と、インヴァスト証券(シストレ24)の2社のみ
シストレ24はセントラルミラートレーダーよりもストラテジーが豊富というメリットはあるものの、スプレッドが広めなのが大きなデメリット
同じストラテジーを選択し、シストレ運用を行うのであれば収益性では間違いなくセントラルミラートレーダーに分があると思う
↑現役プロトレーダーの有料メルマガ(月額4,500円)が3ヶ月無料の特典付き 口座開設リンク
ポイント
口座開設〜60日以内に(資金&メンタル的に)新規200万通貨以上の取引が可能という方は、高還元率ポイントサイト ハピタスを経由しての口座開設すると15,000P(1P=1円)以上の大量ポイントGETが可能となっているのでオススメ!

ちなみに4/8時点では↑のように「みんなdeポイント」の対象となっており、21,700P(=21,700円)の大量ポイント案件となっている
MT4 EA自動売買 Axiory Nano × EA Beatrice DELTA2 EURUSD
損益 3,082円 ( 94.5 Pips) 含み損益 0円
ちなみに、今週からDELTA2の運用口座を(Axiory Nano)ドル→円建てに変更します。
変更の理由は、bitwalletを使ったAxiroryへの入出金にドルは対応していないこと(円orユーロのみ?)、短中期的に円高のリスクが高いような気がするため— FX@スィコータ (@FXNEETU)
↑ツイートにあるように、2月からAxiroy Nano ドル建て→円建てへ口座を変更したものの、2/11にbitwalletから送信されたAxioryについての注意喚起のメールの内容を受け、Axiroyからは一旦身を引くことにし、ブローカーをTitanfx Blade口座へ以降
TitanFX Blade①
損益 563円 ( 19.7 Pips) 含み損益 -860円
1/20までInstaFX-Relaxを走らせていたのと同じ口座へ移行
外為ファイネスト② × EA Beatrice–ADX01 EURUSD
損益 –1,000円 ( -231.0 Pips) 含み損益 0円
Beatrice–ADX01 は引き続き、最大2ポジション&15分足の設定で稼働
結果、2月も相変わらずといった感じで-231.0 Pips
ちなみに、バックテスト上では2016年以降の相場では15分足の方が好成績+リアルではほぼ毎回30分遅れでエントリーとなってしまうのを嫌って、2018年11/12以降はデフォルトの30分足ではなく15分足チャートにEAをセットして運用中
変則的な設定でEAを稼働させている為、EA公式フォワードと結果が異なるのは当然ながらフォワードでは 60.3Pipsとなっていたのに対し、私の外為ファイネスト リアル口座では–231.0 Pipsだった
Beatrice–ADX01 は昨年10月以降不調となっているが、もうしばらく2ポジ運用で様子を見たいと思う
↑今ならFXTFの新規口座開設でBeatriceの後継シリーズ Beatrice RISE1(2ポジションタイプ)販売価格 44,800円の高額EAが無料でもらえるお得なキャンペーン中 (EA開発者さんのコメントによると、Beatrice–07ならびに-ADX01と相関性のあるトレードを行うEAながら、収益性ではこちらの方が期待できるとのこと)
TitanFX Blade② × 一本勝ち USDJPY
損益 -4,208円 ( -79.0 Pips) 含み損益 0円
前月(1月)は調子が良かった一本勝ちUSDJPYだが、2月は残念ながらマイナス
TitanFX × InstaFX-Relax USDJPY(停止中)
1/20以降引き続き停止中
EA開発者さんのリアル・フォワード結果を確認したところ
↑のように、2月も計19回のトレードで–94.6 Pipsと、右肩下がり継続中だったもよう・・・。
Tradeview ECN × Angel Heart Lono
損益 –896円 ( –27.5 Pips) 含み損益 0円
前々から気になっていた海外ブローカー Tradeviewの口座を新たに開設し話題のEA Angel Heart Lonoの運用を2/18〜開始
しかし、2月末で一旦稼働を停止(バックテスト上では過去3月,4月のパフォーマンスはマイナスとなっている為)
外為ファイネスト × カコテン iIchimoku AUDJPY
損益 -2,331円 ( -191.7 Pips) 含み損益 670円
ロングは0.01Lot, ショートは0.02Lotという変則的な設定で稼働中
外為ファイネスト × カコテン iOsMA (type DI) EURAUD
損益 -1,988円 ( -75.6 Pips) 含み損益 約2,650円
ロングONLY 0.02Lotという変則的な設定で稼働中
EA公式フォワードとリアル運用(裁量あり)の損益Pips 比較
決済数 | 勝ち | Pips | / | 決済数 | 勝ち | Pips | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 65 | 26 | -485.7 | 32 | 12 | -470.1 | |
Beatrice DELTA2 | 3 | 2 | 73.8 | 3 | 3 | 114.2 | |
Beatrice-ADX01【4】 | 16 | 8 | 60.3 | 8 | 3 | -231.0 | |
一本勝ち USDJPY | 5 | 2 | -90.5 | 4 | 1 | -79.0 | |
InstaFX-Relax | 19 | 7 | -99.0 | 0 | 0 | 0.0 | |
Angel Heart Lono | 3 | 0 | -31.9 | 4 | 1 | -27.5 | |
カコテン iIchimoku AUDJPY | 8 | 3 | -152.7 | 8 | 3 | -137.5 | |
カコテン iOsMA (type DI) EURAUD | 11 | 4 | -245.7 | 5 | 1 | -109.3 | |
EA別では、リアル運用の月間(決済)ベースでプラスだったのはBeatrice DELTA2のみという結果
Beatrice-ADX01に関してはデフォルト設定で動かしていた方がマシな成績だったかもしれないが、デモ口座利用でのEAフォワードにおいても2月はBeatrice DELTA2, ADX01以外マイナスだったもよう
EA別 損益結果・まとめ
各EA リアル 月間損益 2019.2取引数量 | 決済数 | 勝ち | Pips | 収益 円 | |
---|---|---|---|---|---|
合計 | 70,000 | 32 | 9 | -470.1 | -8,207 |
Beatrice DELTA2 | 9,000 | 3 | 3 | 114.2 | 3,645 |
Beatrice-ADX01【4】 | 8,000 | 8 | 3 | -231.0 | -2,429 |
一本勝ち USDJPY | 20,000 | 4 | 1 | -79.0 | -4,208 |
InstaFX-Relax | 0 | 0 | 0 | 0.0 | 0 |
Angel Heart Lono | 12,000 | 4 | 1 | -27.5 | -896 |
カコテン iIchimoku AUDJPY | 11,000 | 8 | 0 | -137.5 | -2,331 |
カコテン iOsMA (type DI) EURAUD | 10,000 | 5 | 1 | -109.3 | -1,988 |
以上のように、2月はミラートレーダーが+324.2 PipsとPipsベースではプラスだったものの、ロット数が5倍のDBSwing EURUSDが105.3 Pipsのマイナスだった為、金額ベースではマイナス 1,519円
EA自動売買の方もやはりマイナスで、自動売買の月間トータルとしては9,726円のマイナスという結果だった
動かしているEAの数が計7つと少ないこと、自己裁量によるEAの停止やLot数の増減が一部裏目に働いたことなどもあるが、EAによる自動売買が月間決済ベースでここまでマイナス続きとなるとは完全に想定外
まぁ0.01〜0.05LotのチキンLot設定で動かしている為、金額的にはそこまで大きくはないけど・・・。
相場が相場だけに厳しい展開となるのは間違いなさそうだが、2019年も目先の利益よりも大きな損をしない(生き残る)ことを強く意識して、手動売買だけでなく自動売買とも真剣に向き合って行きたいと思う