12月はユーロ高&円安の傾向が強い?1990年以降の過去日足データ分析結果

アノマリー分析 更新日: 2023-01-04
サムネ画像

私個人的にはリーマンショック後しか知らない(実際に相場を経験していない)ものの、過去の相場において12月は円安の傾向が比較的強い印象があるが、数値的にはどの程度なのか?

また、月間での変動率推移の傾向(月末にかけて上昇or下落など)も気になったので、1990年以降の30年強の日足データから営業日ごとの月始値比変動率の推移や最終的な変動率の平均値などを分析してみたので、その結果についてグラフ等を交えながら紹介したいと思う

今回もヒストリカルデータは stooqopen in new window から取得したものを利用

先に個人的な結論を述べると

  • 過去相場おいては長期的に見ても円安の傾向がやはり強い
  • ドルは対円では少し強い?程度で、他通貨が対ドルにおいても強含む傾向
  • 特にユーロ、NZドルは他通貨と比べても上昇傾向が強め

という感じ

目次

12月 過去の相場における各通貨ペア 変動率データ まとめ

1990 ~ 2021年 12月の各通貨ペア 各年の変動率(始値比)データ

EURUSDGBPUSDAUDUSDNZDUSDUSDJPYEURJPYGBPJPYAUDJPYNZDJPYCADJPYZARJPY
19901.110.480.00-3.851.002.111.481.00-0.661.430.64
19915.865.10-3.20-4.00-3.921.710.97-7.00-7.76-5.77-1.54
1992-2.39-1.440.640.390.28-2.10-1.160.930.671.38-1.69
1993-0.46-0.263.192.232.732.262.476.015.023.461.34
19941.100.030.921.570.201.290.241.131.77-1.791.30
19950.121.130.810.761.242.363.232.072.021.282.38
1996-0.081.66-2.92-0.591.862.083.40-1.111.260.471.42
1997-2.11-2.47-3.75-4.782.37-0.06-1.00-1.48-2.532.040.90
19981.090.36-2.780.34-7.89-7.28-7.31-10.45-7.57-7.75-10.48
1999-0.211.192.802.490.04-0.011.322.842.532.02-0.19
20008.034.873.376.613.5711.757.237.0710.426.144.59
2001-0.682.11-2.05-0.146.806.089.064.616.645.58-7.57
20025.633.560.205.19-3.422.010.03-3.231.59-4.023.47
20035.033.743.952.23-2.212.711.431.69-0.03-1.81-5.31
20042.070.551.060.49-0.441.610.080.600.06-1.622.77
20050.49-0.36-0.87-3.01-1.70-1.23-2.08-2.57-4.66-1.34-0.25
2006-0.32-0.32-0.013.032.842.492.522.825.980.634.35
2007-0.38-3.36-1.020.300.600.22-2.81-0.420.900.702.12
200810.09-5.027.756.19-5.094.47-9.852.260.79-3.624.95
2009-4.51-1.71-2.200.917.772.915.955.408.768.105.95
20103.120.356.695.05-3.010.00-2.683.471.90-0.343.38
2011-3.57-0.96-0.60-0.17-0.89-4.44-1.83-1.49-1.07-1.110.10
20121.571.40-0.330.795.066.716.544.635.945.0910.54
20131.251.15-2.110.752.734.023.920.563.512.71-0.29
2014-2.77-0.28-3.66-0.240.83-1.960.55-2.840.60-0.81-3.21
20152.73-2.170.823.62-2.400.26-4.52-1.601.15-5.90-8.96
2016-0.68-1.51-2.32-1.972.181.490.64-0.190.172.214.96
20170.93-0.103.253.910.000.94-0.103.253.922.5910.82
20181.190.13-4.27-2.70-3.54-2.39-3.41-7.65-6.11-6.23-7.54
20191.742.693.734.67-0.840.891.832.863.791.393.65
20202.392.574.762.45-1.021.351.533.701.411.144.37
20210.331.701.990.331.692.023.423.712.032.821.41

1990 ~ 2021年 12月の各通貨ペア 終値の始値比 変動率(平均)

平均変動率(%)
EURUSD1.178
GBPUSD0.463
AUDUSD0.432
NZDUSD1.027
USDJPY0.232
EURJPY1.383
GBPJPY0.659
AUDJPY0.643
NZDJPY1.326
CADJPY0.283
ZARJPY0.887

1990 ~ 2021年 12月の各通貨ペア 終値の始値比 平均変動率(%)グラフ

12月の各通貨ペア 平均変動率(%)グラフ(終値)

このように平均値では対ドル・円ともに他通貨が軒並みプラス(上昇)となっており、特にEUR, NZDは上昇率 1%以上 となっており上昇傾向が強めであることが伺える

近年(2010年以降)の相場における 12月の各通貨ペア 終値の始値比 変動率(平均)

平均変動率(%)
EURUSD0.686
GBPUSD0.414
AUDUSD0.663
NZDUSD1.374
USDJPY0.066
EURJPY0.741
GBPJPY0.491
AUDJPY0.701
NZDJPY1.437
CADJPY0.297
ZARJPY1.603

2010 ~ 2021年 12月の各通貨ペア 終値の始値比 平均変動率(%)グラフ

直近 約10年における 12月の各通貨ペア 平均変動率(%)グラフ(終値)

2010年以降の相場ではユーロ高の傾向は若干弱めの数値になっているものの依然として高く、NZドルに関しては直近 約10年間でも平均上昇率 1%以上で、1990年〜2021年までの平均値を上回っている

南ア・ランド円(ZARJPY)も約1.6%と、2010年以降の12月相場での平均上昇率はNZドルよりも高いが、マイナー通貨ということもあり他と比べても急変動リスクはかなり大きいという点には注意が必要

ドル円, ユーロドル, ユーロ円, NZ円 の各年12月 終値の始値比変動率 & 営業日ごとの変動率 推移

ドル円 (USDJPY)

過去相場(12月)終値の始値比 平均変動率

  • 1990年〜 約 0.23%
  • 2020年〜 約 0.07%

USDJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率(%) グラフ

USDJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率 グラフ

USDJPY 1990年以降 各年12月 各営業日ごとの始値比変動率推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

USDJPY 1990年以降 各年12月 各営業日の始値比変動率推移 グラフ

ユーロドル (EURUSD)

過去相場(12月)終値の始値比 平均変動率

  • 1990年〜 約 1.18%
  • 2020年〜 約 0.69%

EURUSD 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率(%) グラフ

EURUSD 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率 グラフ

EURUSD 1990年以降 各年12月 各営業日ごとの始値比変動率推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

EURUSD 1990年以降 各年12月 各営業日の始値比変動率推移 グラフ

ユーロ円 (EURJPY)

過去相場(12月)終値の始値比 平均変動率

  • 1990年〜 約 1.39%
  • 2020年〜 約 0.74%

EURJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率(%) グラフ

EURJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率 グラフ

EURJPY 1990年以降 各年12月 各営業日ごとの始値比変動率推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

EURJPY 1990年以降 各年12月 各営業日の始値比変動率推移 グラフ

NZ円 (NZDJPY)

過去相場(12月)終値の始値比 平均変動率

  • 1990年〜 約 1.33%
  • 2020年〜 約 1.44%

NZDJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率(%) グラフ

NZDJPY 1990年以降 各年12月 月終値の始値比変動率 グラフ

NZDJPY 1990年以降 各年12月 各営業日ごとの始値比変動率推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

NZDJPY 1990年以降 各年12月 各営業日の始値比変動率推移 グラフ

ドル円, ユーロドル, ユーロ円, NZ円 の各営業日ごとの始値比変動率(平均値)の推移

注意

20営業日の以降のサンプル数は 21日あった年が 27/32, 22日あった年は 18/32, 23日あった年は 7/32 と少ない為、21日目以降の平均値は極端な数値となっています

ドル円 (USDJPY)

USDJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

USDJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ

ユーロドル (EURUSD)

EURUSD 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

EURUSD 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ

ユーロ円 (EURJPY)

EURJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

EURJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ

NZ円 (NZDJPY)

NZDJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ(X軸:営業日, Y軸:変動率% (月始値比))

NZDJPY 1990年以降 12月 各営業日の始値比変動率の平均値 推移 グラフ

今回の分析結果を踏まえた個人的感想

  • 過去の傾向として12月は米ドルが弱いというわけではないが、円は弱く他国通貨(特にユーロ&NZなど)が強い
  • 特に月の半ば(15営業日頃)〜月末にかけて上昇傾向が強いようだが、年末の最終営業日の前日頃までには手仕舞うのが良さそう

といった感じ

ちなみに、年明け後の翌1月は1990年以降 今回取り上げた対ドル&対円 11通貨ペアの始値比 変動率の平均がすべてマイナス(下落)で、2010年以降ではGBPUSDだけが唯一わずかながらプラス(=上昇)という結果になっている為、過去の傾向的にも強い上昇トレンド中というわけでもなければこれら通貨ペアのロング(買い)ポジションは月末までに手仕舞いしておくのが無難かもしれない(年末年始の流動性リスクも考慮して)

尚、1月の過去相場データ分析の詳細については今後また別記事にて公開する予定です

過去相場における1月の変動率データ分析の結果 記事はこちら

脱!敗者のゲーム

© 脱!敗者のゲーム 2023 - All rights reserved